Quantcast
Channel: PhotoshopVIP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1943

UIデザインにアクセントを加える37の簡単なテクニック【完全版】

$
0
0

Learn UI Designで公開された「37 Easy Ways to Spice Up Your UI Designs」より許可をもらい、日本語抄訳しています。

ホームページやアプリを制作していて、「ちょっと地味かも…」と感じた経験はありますか?

この記事では、UIデザインに素敵なアクセントを加えるテクニックを、パーツ別に分けてサンプル例と一緒にご紹介します。

いかに多くの「プロが制作したホームページ」が、しっかりとしたデザインの基本ルールを元に、以下のテクニックを活用しているということに、きっと気付くでしょう。

ユーザーの満足度が上がるUIデザインの実用テクニックと合わせて活用してみましょう。

このゲスト投稿は、ロンドンを拠点とするプロダクトデザイナーであり、デザイン分析に長けたAnthony Hobdayによるものです。

UIデザインにアクセントを加えるテクニック一覧

背景をつかったテクニック

どんなデザインにも背景はあります。まずは、そんな背景のデザインをもう少し良くする方法をいくつかご紹介します。

1. 角度のある背景切り替え

このサンプル例では、商品画像も一緒に切り取ったことで、より興味をそそるデザインに

一般的なボックス型で水平の背景の切り替わりを使う代わりに、角度をつけた背景トランジションを試してみましょう。

2. 曲線カーブをつかった背景切り替え

見出しタイトルの背景を横切るように曲線が描かれており、より興味をそそりやすい

もしウェブサイトのスタイルが柔らかいシェイプや図形と相性が良い場合は、ゆるい曲線を背景に使ってみましょう。

3. 傾きで強調する図形シェイプ

背景シェイプにグラデーション塗りつぶしを使用し、ビジュアルをさらに追加するのに役立つ

デザインがパッとしないと感じたときは、要素の後ろにシェイプを追加し、ほんの少し傾けて配置してみましょう。特にカラフルな色合いであれば、平凡なレイアウトに個性を加えることができます。

4. 背景を強調する図形シェイプ

幾何学シェイプ(上図)でもテクスチャー(下図)でも良し

背景に溶け込ませるために周りにボーダーを付けたくないときがあります。そんなときは、要素の後ろに図形シェイプを追加して、より目立つようにしてみましょう。

いろいろ試しながら、あなたのブランドやモチーフに合うものを見つけましょう

5. アイコンを強調する図形シェイプ

シンプルな色使いが、シンプルなデザインに色合いやトーンを加えている

アイコンの後ろに色を付けることで、ブランドカラーを補強したり、アイコンの意味を強化するなど、平凡なグリッドに変化を加えたいときに便利なテクニック。

6. 控えめな背景パターン

あなたのブランドにマッチしたパターンを選ぶのが理想的

コンテナの背景をもっとユニークにしたいときは、邪魔にならない程度にさりげないパターンを追加してみましょう。

7. 背景としてのラインや図形シェイプ

ここでは斜めのラインを使用しているが、コンテンツの邪魔にならないなら、どんなパターンでも構わない

背景として単純な直線ラインや他のベクター図形を使うことは、視覚的なユニークさを手軽に加えることができる効果的なテクニックです。

8. 背景に巨大なXLサイズテキスト

文字が大きければ大きいほど、軽いスタイルを使うべき。サイズとコントラストはトレードオフの関係

抽象的なビジュアルでコンセプトを伝えるのに飽きたら、言葉を使ってみてはどうでしょう。大きく強調されない背景用の文字テキストは、気が散ることなく伝えることができます。

ボーダーと区切り線をつかったテクニック

ボーダーが多すぎたり、重すぎたりしないように注意しましょう。ボーダーはデザインにスタイルを加え、ブランドをさらに強化するチャンスになります。

9. ドット柄のボーダー線 

左の形が背景にあるというコンセプトを補強するために、点線の縁取りがうまく使われている

何かを囲むときにドット点線で縁取りをすれば、見た目にも軽く、より質感のあるものに感じさせることができます。

10. ドット線をつかった仕切り線

コントラストを低くしたため、コンテンツの邪魔をすることなく控えめに点線を追加している

点線を使った仕切り線は、一般的な線ほど2つのセクションをはっきり区切らず区別しないのが特長。関連性があるように見せたい場合に便利です。

11. 二重ボーダー線

余分な白い縁取りが、背景に対してフォームを際立たせている(スキューモーフィズムを活用)

さらにコンテンツを強調したいときは、二重のダブルボーダーを使うことで背景からコンテンツを切り離すことができるテクニック。

12. グラデーションカラーのボーダー線

余計なスペースを使うことなくブランドカラーを強化できる方法

グラデーションカラーのボーダー線は、特に色が鮮やかな場合に強いメッセージを伝えることができるテクニック。ブランドカラーを強化するのにおすすめの方法。

CSSで表現できるボーダーラインのバリエーションも一緒に確認しておくと良いでしょう。

13. ベベル付きのボーダー線

少し分かりづらいテクニックですが、ボーダー線の周辺に2,3の点で「光を捉えている」ように見えるエフェクト。金属片を見たときに、きらりと光る様子を思い浮かべると分かりやすいかも。

アニメーション付きのCSSボーダー線で再現できます。

14. 手描きボーダー線

ウェブサイトやアプリのすべてをコンピューターが描く必要はありません。手描きイラストのように見えるボーダー線は、それほど労力もかけずにデザインに個性を加えることができます。

15. パターン・ボーダー線

コンテンツの左端のみにボーダー線を適用、重要性を演出するのに効果的

繰り返されるパターン模様は、コンテンツの縁取りに適しています。パターンが目を引くことで、メッセージを強調するのに役立ちます。

16. 太い透明ボーダー線

要素を囲む太いボーダー線は、不透明度を低く設定することで要素を強調し、背景とコントラストを保つのに役立ちます。重要なのは、見た目が「軽い」ということ。

17. フェードアウト・ボーダー線

ボタンの後ろに脈を打つように光る印象を与えている例(点線ボーダー線も活用)

まずカラフルなボーダー線を追加したら、複製し、少し大きくしたら不透明度を少し下げましょう。これを何度か繰り返すと、奥行きのある面白い効果に仕上げることができます。

影シャドウをつかったテクニック

このチャプターでは、典型的なボックスシャドウについての話は一切ありません。

その代わりに、影シャドウでユニークな見た目を表現するテクニックを見ていきます。

18. 浮かび上がるフローティング・シャドウ

各著者の画像下にあるフローティング・シャドウ

ほとんどのドロップシャドウは、Webサイトの背景の上にUI要素が平らに配置されているのが前提です。フローティング・シャドウは、まるで浮かび上がっているような立体感が特長のテクニック。

19. ソリッド・シャドウ

ドロップシャドウだからと言って、ぼかす必要はありません。ソリッド・シャドウは、UI要素と同じ大きさの図形シェイプを、ほんの少しずらして配置した「影」テクニック。

20. アウトライン・シャドウ

前のテクニックと同様に、少しずらしたアウトライン線を追加しても、「影」として機能するテクニック。

21. パターン・シャドウ

右下のスペースを埋めるタイル状のパターンが、サイト全体で使われている

パターンをつかってドロップシャドウを表現することもできます。テクスチャーの質感が目を引くので、要素を強調したいときに良いテクニック。

文字テキストをつかったテクニック

文字テキストで見た目を良くする機会は少ないように感じるかもしれませんが、タイポグラフィでちょっとしたオドロキを加えるテクニックをいくつかご紹介します。

22. テキストをレイヤー状に重ねる

特に見出しタイトルに最適で、部分的に隠れたテキストも文字サイズによって読むことができる

テキストとイメージがレイヤー状に重なることで、まるで一体化しているように感じさせる強力なテクニック。

23. インライン画像

アイコンやイラスト、小さなビジュアル要素をテキストの間に追加することで、ユニークな表現が可能になるテクニック。特に2024年初頭から見かけるようになったデザイン。

24. 目を引く箇条書きリスト

箇条書きリストを使うときは、アイコンやブランドらしいイメージに置き換えてみるだけで、ユニークな印象を演出できます。

25. 太いアンダーライン

通常ウェブサイトで使われているアンダーラインは、テキストリンクに使われている細いもの。その代わりに太いアンダーラインを使用してみましょう。ブランドカラーを使用する絶好の機会で、標準的なアンダーラインよりも特定の単語を強調するのに役立ちます。

マーカーペンでハイライトするCSSテクニックもおすすめ。

26. 強調のためのフォント変更

フォントをセリフのイタリック体に変更し、手描き要素、ソリッド・シャドウを組み合わせた例

こちらのテクニックも2024年にかけてよく見かけるようになったもので、ユニークなサイトで人気を集めています。単語やフレーズ、特定のキーワードを強調したいときにおすすめ。

27. フォント幅の変更

この例では、各単語のテキスト幅をアニメーションさせ、さらにユニークな効果を演出している

特定の文字テキストを強調したいときに、太字やイタリック体を使うことはよくあるでしょう。さらフォントの幅を広げたり縮めたりすることで、目を引くことができるテクニックです。

その他のデザインテクニック

28. ドット柄グリッド

ドット柄グリッドは、ワクワクするビジュアルを追加したいときにオススメのお手軽テクニック。テクスチャーを加えることもでき、簡単に作成でき、余白スペースを埋めるのにも役立ちます。視覚的な軽さを表現できるのもポイント。

29. フレーム枠からはみ出す

左の文字テキストはそのままで、右の画像はコンテナからはみ出している。エネルギッシュさと遊び心を表現できる

フレーム枠からコンテンツの一部をはみ出させることで、デザインルールに反しながらも、ユーザーの視線を集めるのに効果的。

30.手描きイラストを加える

手描きの要素をホームページに加えることで、人間味のある「ぬくもり」を感じることができる、シンプルな方法のひとつ。まるで、誰かがペンでウェブサイトに落書きしたような印象を与えることができるでしょう。

31. 立体的な3Dデザイン

青いコンテナがこちらに向かって飛びだしているように見え、コンテンツの宣伝にも一役買っている

レトロなSF風のWebデザインを目指したいときは、グラデーションを薄くすることで、コンテナに奥行き感のあるエフェクトを作り出すことができます。

32. 少しずらした背景とボーダー線

こちらもデザインの基本ルールをすこし破ったテクニックで、ボーダーをすこしだけずらすことで、ユーザーの注意を引くことができます。また、奥行き効果を与えるユニークな方法としても活用できます。

33. ポケットカットオフ

プロジェクトによっては、画像全体を表示する必要がない(あるいはスペースがない)場合もあるでしょう。画像を一部で切り取ることで、コンテンツが下に続いていることを伝えることができ、スペースの節約にも効果的なテクニック。

34. 繰り返しリピートの図形シェイプ

よりリアルな見た目のサンプル例

コンテナ全体を複製し、それぞれのコピーを小さく背後に配置していくと、まるで遠くに消えていくような印象を与えることができるテクニック。

35. 不揃いの形のコンテナ

いびつな形をしたシェイプを背景に活用したことで、ユーザーの注意をさらに引き、下に記載されている5つの特徴ともマッチしている

コンテンツをまとめるコンテナは、長方形でなければならないというルールはありません。HTML/CSSではおそらく一番簡単なレイアウトですが、そのルールを破れば、コンテナをより魅力的に目立たせることができます。

36. 傾いて見えるデザイン

白い正方形のコンテナが、ウェブサイトの上方向に少しだけ傾いたような見た目に

影シャドウをうまく使って、要素の形状を歪ませることで、まるで傾いているように見せることができる視覚的テクニック。

37. 認識できるグリッライン

シンプルで満足度の高いテクニックのひとつ

通常ホームページは、見えないグリッドガイドに沿ってレイアウトされていますが、このグリッドをほんの少しだけ見えるように表示してみましょう。たったこれだけでユニークな見た目になる小技テクニックで、背景としても効果的。

Adobe Stock

アドビだからストック素材サービスも ここまでクリエイティブ。

Adobe Stockは、アドビがクリエイターのためにつくったストックサービスです。写真やイラストなど高品質な素材が約3億点。無料素材も100万点。
検索、プレビュー、ライセンスの取得をPhotoshopから直接できるので効率の良さが抜群。
たくさんのAdobe Creative Cloudユーザーに選ばれているのには理由があります。

最初のひと月は素材が10点まで無料なので、気軽に始めてみませんか。

Adobe Stockをもっと詳しく

Adobe Stockを無料で始める

UIデザインにアクセントを加える37の簡単なテクニック【完全版】PhotoshopVIPで公開された投稿です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1943

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>