絞り値(英: Aperture)およびシャッター速度、ISOを確実に理解することは、思い通りの写真を撮影する第一歩です。
この3つのカメラ機能は、画像の露出(写真の明るさと濃淡のレベル)を担っており、他の美しい写真を真似ることができ、結果的に写真全体の見た目に大きな役割を果たします。
絞り値とシャッタースピード、ISOをマスターして、優れた写真家になるための第一歩は、自動モード(カメラがすべての設定を処理する)から、全手動モードでの撮影に切り替えることです。はじめは露出を手動で設定するのに時間がかかりますが、プロセスから学ぶテクニックはとても貴重と言えるでしょう。
まず、3つの露出設定を詳しく見てみましょう。それぞれの設定がどのように美しい画像の設定に影響するのか、そして「露出の三角形(英: Exposure Triangle)」がどのように連動するのか見てみましょう。
露出の三角形とは?
- 絞り値(英: Aperture)は、光がセンサーに届くようにするレンズの開口部です。
- シャッター速度(英: Shutter Speed)は、カメラのシャッターの開閉速度です。
- ISOは、センサーがどの程度敏感であるかを示しています。
レンズを通して、フィルム面に適正な光を与えることを露出と言います。最適な露出を得るためには、絞り値とシャッター速度およびISOのバランスが取れていなければいけないので、総称して「露出の三角形(英: Exposure Triangle)」と呼びます。露出の三角形のバランスが取れて、画像に最適な露光が得られると、設定の組み合わせは露出値(EV)0で表されます。
最初に手動モードで撮影をはじめたとき、各設定を調整することで露出値が変化し、画像が露出不足(<0)、露出オーバー(>0)、またはちょうど良い露出(=0)になることが分かります。
しかし、絞り値とシャッタースピード、ISOのレベルによって、同じEV値を得ることができますが、撮影した画像の「見た目」は少し異なります。
なぜこのようなことが起こるのでしょう?これらのツールでは画像の明るさを制御できますが、最終的な画像の見た目をクリエイティブに制御することもできます。これらの設定についてそれぞれ詳しく見ていきましょう。
同じシーンを同じ露出値(EV=0)ながら、異なる絞り値とシャッタースピード、ISOの組み合わせとなっています。両方の写真が少しずつ違って見えるのが分かります。
絞り値について
絞り値は、もっとも簡単に説明すると、カメラに入る光の量を制御するカメラレンズ内の開口部です。開口部が広く開いていると、レンズに多くの光が入ることになり、小さくなると光はほとんど入りません。
絞り値のサイズは、フォーカルストップまたはfストップで測定され、光がカメラに入る穴の直径に基づいています。
絞り値が小さくて、より閉じている場合、絞り値は高い値(たとえばf/16)で表され、より暗い画像になります。逆に絞り値が大きい場合は、多くの光がカメラに入り、より明るい画像が得られ、絞りが広いほど絞り値は小さくなります(f/1.4など)。
画像の明るさを制御することに加えて、絞り値は、写真の被写界深度(英: Depth of Field)を決定するために使用されるツールです。
被写界深度とは?
被写界深度(英: Depth of Field または DOF)は、被写体の周りにピントが合っている領域の量を指します。
DOFが小さい(または浅い)と被写体の周りはぼやけます。大きなDOFは、ピントのあった被写体の背後の領域をより多く保持します。
ピントが合っていて、周囲がぼやけている画像を作成するには、広い絞り値(低いFストップ値)で撮影する必要があります。この浅いDOFは、人物が背景に対して目立つようにしたいポートレートや野生動物、スポーツ写真で特に効果的です。
非常に広い絞り値を使って撮影することで、美しさを表現するボケ(英: Bokeh)エフェクトを実現することもできます。
被写体の周りにもっと焦点を合わせるには、絞り値を小さくする(高いfストップ値に変更する)必要があります。これにより、被写界深度(DOF)が広がります。この大きなDOFは、背景や風景を撮影する場合や、背景が重要なシーンを撮影するときに最適です。
ヒントとして、絞り優先モード(カメラによりますが、通常AまたはAv)に設定してみましょう。カメラが自動的に他の2つを設定している間に、絞り値をうまく制御することができるでしょう。
シャッタースピードについて
シャッタースピードは、センサーを光にさらすためにシャッターが持ち上げられる時間を指します。秒単位(たとえば、1/125)で測定されるシャッタースピードは、絞り値と同じように画像の画質を制御することができますが、撮影するシーン内で何かが動いているときにもっともよく分かります。
シャッタースピードが早いと、動きが止まっているように見え、遅いシャッタースピードでは動きがぼやけます。絞り値と同様に、三角形のバランスを保つために、他の2つの露出設定を調整する必要があります。
シャッタースピードが遅いと、センサーが長時間さらされ、その結果、動いているオブジェクトがまるで動き回っていたり、ぼやけているように見えます。しかし、これは必ずしも悪いことではありません。また反対に、多くのカメラマンは、走行ている列車や夜空の星の動き、流れる水のような、動きを伴う状況を捉えるために、より遅いシャッタースピードを使用します。
逆に速いシャッタースピードとは、非常に短い時間だけ光が当たり、一瞬のシーンを見事に捉え、動きが止まっているように撮影できることを意味しています。
不要なぼかしを防ぐには?
シャッタースピードの設定を調整するときに考慮すべき点の1つは、鮮明でくっきりした写真を撮影するために、ある速度以下では三脚やスタビライザーが必要な場合があります。これは手持ち撮影の場合、撮影者のちょっとした動きで画像がぼやけてしまうためです。
鮮明な写真を手持ちで撮影するために必要最低限の設定は、レンズの焦点距離によって異なります。焦点距離が長いほど、手ぶれのリスクがより高くなります。一般的なガイドラインとして、200mm焦点レンズで撮影する場合、シャッタースピードを1/200秒より速く設定しましょう。一般的には、どのレンズでももっとも遅いシャッタースピードはおよそ1/60秒です。
カメラは部分的に自動化するモード(この場合はシャッタースピード優先(SまたはTv))を試してみましょう。シャッタースピードのみ調整し、他の2つの設定を自動的に計算してくれます。
ISOについて
3つ目、そして露出の三角形のもう一つがISOであり、もっともシンプルに説明すると、センサーの光に対する感度に影響を及ぼす要素を指します。
上の例からわかるように、ISOを上げると、写真の明るさ/露出が上がります。
非常に暗い状況で撮影している場合、ISOを高くすると、センサーは可能な限り多くの光を吸収し、フラッシュを使用せずに設定の雰囲気をうまく捉えることができます。
光量が多いシーンを撮影する場合、センサーが必要とする光を吸収するには、100または200程度の低いISOで十分です。
写真の露出を高めるために高いISOを使用するときは、光に対する高めに設定された感度が、ノイズの多い画像になる可能性があることに注意しましょう。このつぶつぶとした斑点のようなノイズは、写真の品質を低下させる恐れがあります。そのため、きれいな画像を撮影するには、ISOをできるだけ低く保つことをオススメします。
これで、露出の三角形を構成する要素のアイデアを得ることができました。では、写真の露出にとても重要な概念をもう少し深く掘り下げてみましょう。
露出の管理について
写真は光の芸術で、この光を操ることで望んだ画像を撮影する方法です。わたしたちが今学んだように、うまく光を操る方法は、カメラのセンサー(またはフィルム)にどれだけの光が入るのか、最終的に画像の明るさを決める露出設定が重要になります。
あまりにも多くの光がカメラに入ることを許すと、写真は白く見え、白い部分(露出がオーバーしている)が主に白く見えます。暗すぎて細部に欠けている(露出不足)画像では、十分な光が得られません。「正しい」露出レベルは、明るい領域と暗い領域のバランスをとって、できるだけ自然な(通常は露出値またはEV=0で表される)画像を撮影するものです。
オートモードで撮影するとき、わたしたちのカメラは、通常どんなシーンでも最高の露出を決定するのに非常に優れています。しかし、使用可能な光の量が極端な場合(スキー場や窓なしの部屋、太陽光線が直接レンズに照射した状態など)、カメラは誤って露光された画像を誤算してしまう恐れがあります。したがって、自分自身のためにも露出をどのように制御できるのか、知っておくことが重要になります。
ほとんどのデジタルカメラに搭載された、露出の調整を手助けするいくつかのツールがあります。
露出計
前述したように、露出計はマニュアルモードで撮影するときに便利なツールで、露出値(EV)を測定し、バランスのとれた露出の三角形を維持するのに役立ちます。撮影しているシーンにレンズを向け、書く設定を調整する際に、露出計がどのように変化するのかじっくり観察してください。EV=0は、画像が適切に露光されていることを示しています。
露出補正
このツールは、手動露出モード、絞り優先モード、またはシャッタースピード優先モードで撮影した時の露出を、初期設定のEV値よりも意図的に明るくまたは暗くしたいときに、素早く簡単に変更することができます。値を高く設定すると被写体をより明るくし、低くすることで、被写体を暗く見せるようになります。
ヒストグラム
ヒストグラムは、写真の露出を微調整するための視覚的なツールです。画像の輝度をグラフの横軸に表示し、左側は純粋な黒、右側には純粋な白となります。縦軸は、この範囲内のピクセル数を示しています。グラフの大部分が中央に表示されることで、画像は「正しく」露出されていることを意味します。
適正露出
「適正な」露出は、撮影する写真によって大きく左右されることを知っておくべきです。わざと露出不足や露出オーバーにするなど、撮影した写真に合わせてカメラの設定を調整することで、「適正な」露出を達成できるでしょう。
過度に露出を加えることで、写真をより明るく、魅力的で、印象的な視覚呼応かを演出することができます。
画像の暗い部分に基づいて露出を選択すると、明るい背景が白に薄くなり、被写体がやわらかく見える、白とびした露出の写真を表現できます。
その一方で、暗い影のような画像を作成しようとしている場合は、センサーに届く光量を下げ、写真の露出を減らしてみましょう。暗い背景や黒い背景は、ドラマチックな雰囲気を演出できます。
さいごに。
カメラの露出設定がどのように機能するのか、より深く理解できたので、今すぐできることはカメラを持って、完全な手動モードで写真を撮ってみましょう。
絞り値、シャッタースピード、ISOのさまざまな組み合わせで、EVを0に設定し、さまざまな写真撮影を楽しんでみましょう。3つのコンポーネントをそれぞれ調整することで、目的の写真にどんな露出設定が必要で、芸術的な写真を撮影する方法を直感的に理解できるでしょう。
では、写真撮影を楽しんで。
露出設定で試したいコト
被写界深度(DOF)を色々探ってみよう。
可能な限り広い絞りを設定してみましょう。(絞り値が小さいほど、絞りが広くなります。)絞りが閉じると、被写界深度がどのように大きくなるかチェックし、より多くのシーンに焦点を当てることができます。さまざまな奥行きでカメラの焦点を合わせ、あなたのカメラレンズがどんな効果を発揮するのか確認してみると良いでしょう。
動いている被写体(噴水や流れる水は、練習にぴったりのテーマです。)を撮影したり、動きを強調したりすることで、シャッタースピードを調整してみましょう。シャッタースピードを遅くし、頑丈な三脚を使用して、夜景などを撮影してみましょう。きっと素晴らしいモーションブラーの結果を得ることができます。
明るさに応じてISOを変更し、写真の明るさにどの程度影響するのか確認し、よりくっきりとした写真を撮影してみましょう。
絞り値やシャッタースピード、ISOにより詳しくなることで、どのシーンでも最高の写真を撮影できる設定を、正確に決定することができるでしょう。
http://photoshopvip.net/94514
http://photoshopvip.net/92950
写真撮影をプロのように!確実にマスターしたい絞り値、シャッタースピード、ISO 完全ガイドはPhotoshopVIPで公開された投稿です。